門下生コンサートに向けて

MUSIK KONZERT 阪本康生門下生コンサート・・・

今年は5月3日、豊中市立文化芸術センターにて開催します。

出演する生徒さんたちは只今仕上げに向け、練習に励んでいます。

 

オーディションやコンクールと違い、希望の生徒はどなたも出演可能な発表会ですが、習い事の成果を披露する所謂「発表会」(出演者サイドに重きを置いた感じ)では無く、聴いてくださる皆様にもお楽しみいただけるコンサート的な会を目指しています。

 

このコンサートでは、ピアノはソロだけでなく、初級~上級までレベルに関わらず、毎回連弾のステージを設けています。

ソロは文字通り自分一人で表現できる自由がある反面、孤独でもありますが、連弾によってまた違った楽しさや工夫どころを体験して欲しいと思っています。

アンサンブルを経験することによって、音楽表現の基礎的な事柄(テンポ感、各声部やパートの役割、音量のバランスなど)の重要性を再認識。

また、自身がメロディーを弾く時には能動性、自己主張、イニシアティブをとることを生かし、伴奏型やオブリガートなどを弾く時には、全体のバランス感覚、主旋律がより魅力的に聴こえるよう支えるパートの重要性を体得するためチャレンジしています。

それらを養うことにより、自身のソロ曲を練習時にも客観性をもって弾くことに繋がり、大いに役立ちます。

 

今回、小中学生の皆さんはサン・サーンス作曲の組曲「動物の謝肉祭」より抜粋して演奏します。

オリジナルは2台のピアノとオーケストラのための楽曲なので、連弾バージョンのアレンジが必要。

市販の編曲譜も使用しますが、半数は私自身による編曲(生徒さんの読譜・演奏レベルに応じたアレンジ版)です。

 

一方、大人の生徒さんは今回、特にテーマを設定せずバラエティに富んだ連弾作品ですが、これまでフォーレ「ドリー」、ドビュッシー「小組曲」、グリーグ「ノルウェー舞曲集」「ペール・ギュント組曲」など、素敵な演奏の思い出が残っています。

 

ソロ曲についてはまた改めて・・・